Gallery /Original
5月のこの時期、外は草木が萌える強い香りを発していて、それが刺激がかなりあるにも関わらずとても嬉しく思える、というような気分を描きました。 ベランダの鉢に新芽を見つけた時も毎回その生命力を同様に感じるので、僕は精神の健康のため植物を育てることを推す派です。あと運動も。
『ビッグバン・セオリー』というアメリカのドラマにハマっていて、なんとなくその影響があると自分では思っています。ジャックカービーというコミック作家の絵を参考にしています。
アルゼンチンタンゴの絵を描こう、コミカルでちょっと切ない感じがいいな。と始めたところ、予想とちょっと違う感じで着地したかなと思います。 週一の自主制作、定期的にやる為のとっかかりとして火、水、木と曜日をテーマに始めましたが、予定の8枚目に入りまして、残りを水と木を一枚ずつで区切りにしようと思っています。 (定期的な自主制作は続けます)
タイトル通りのキャラクターを描きました。犬と違って、抱っこしたらガサガサしてると思いますね。 週一アップの自主制作イラストです。
春先、車の全く通っていない高速の下を走る車の幽霊というようなイラストです。この道路は実際に福岡にある場所で、擬音はハングルで「ボボボボボボ」と描いています。 週一アップの自主制作です。
ほとんど動かない一瞬なのにとてもドラマチックだと感じる瞬間移動をイラストにしてみました。タイトルに数字があるように、シリーズ的にいろんな物をいろんなシチュエーションで描きたいとと思っています。 週一アップの自主制作です。
ウクライナ侵攻から数日経った3月1日、東浩紀氏の、連帯の表明や寄付が昔より増えたのはいいことだが、逆にそれが考えたり理解することをやめる免罪符になってしまっているところがあり、それは良くない。という発言にはっとさせられました。 連帯に賛同しますし寄付を止めもしませんが、それで何かをした気にならず、本やニュースで知見を広げ、考えることができるようになればと思いました。
シンプルに、空の青から水の青に今飛び込んでいるのだ、という絵になります。 週一アップの自主制作です。
いつもと同じ行動の中で、ふと力が漲っていることを感じた時の実感をイラストにしました。という感じです。週一アップの自主制作です。 ちなみに火を描いた絵は火曜にアップ、水は水曜にという小さいルールがあります。
一日の業務(?)を終えた魂が主を離れる、主は戻りやすいよう前もって指で階段を作っている。という内容です。週一アップの自主制作です。
マッコウクジラVSダイオウイカというイラストですが、それに、時々相談事などで聞く、無理難題諸々ございましょう?という気分を足したイラストです。対決のイラストが続いたのは後で気が付きました。
コミック調のイラストです。割とダイナミックな内容をシンプルに描いて効果を狙っております。表紙風に描いていますが、もしこれが表紙なら決着をネタバレをしてますね。
かくも自然は厳しいものですが、一方で、思いかけず優しい出来事もありうるかも。というような絵です。その他漏れ出る気分も入れ込んだつもりです。
タイトルそのまんまのイラストですが、夕景を描きたくて描きました。週一アップの自主制作です。
山間の小さな村で突如起きた事件。村民を嘲笑うかのように巨大な毛糸が木々を辿っていく‥。というようなイラストです。発送元の一つにジョーダンピール監督の「Us」があるかも。 週一アップの自主制作です。